2009年03月31日 昨日の日没 EOS 50D、BORG45ED2+7885 手前に見える山並みは四国、こんなにはっきりと見えるのは珍しいです。 こんな日の星空は最高なんです、昨夜は久しぶりに綺麗な星空とご対面 でも撮影はガイドエラーまみれ・・・・ 上手くいかないものです。 星の写真は諦めて夕陽でも追いかけますか(笑)、でもこれも難しそうですね。 タグ :#写真
2009年03月30日 エッジオン撮影中 ~ガイド流れまくり~ 最近まれに見る好天!! 今期お初のエッジオンを撮影中なのですが、ガイドが流れまくりでどうしようもないです。。。 たぶんバランスが悪いのだと思うのですが今は手を付けられないので。。。 タグ :#天文学
2009年03月30日 PHDGuidingとRegistaxがVerUp 知らぬ間にPHDGudingがVer1.10.2になってた。 http://www.stark-labs.com/prerelease.html そしてRegistaxがVer5になってた。 http://www.astronomie.be/registax/ ダウンロードしてセットアップしましたが曇って試せてません・・・・ あっ! RegstaxはDLしただけですけどね、SolarMax使ってたときはお世話になったんですけど 手放してからRegistaxともご無沙汰です。 タグ :#天文学
2009年03月30日 気になるデバイス 皆さん 機材の配線スッキリしていますか? わたしはいつもゴチャゴチャ、挙句の果てに配線が引っ掛かってガイドエラー・・・・ なんかカッコいい解決策が無いかと考えてました そんな事を思ってる時に、仕事でUSBデバイスサーバーなる物に遭遇 何かと言うと プリントサーバーのUSB機器版ですね、USB接続の機器をこのUSBデバイスサーバーにつなぎ PCへはLANケーブルでつなぎます。 USBHubを介せば最大15台のUSB機器が使用可能。 これ⇒ http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx1000u.html これを我が機材に適用すると 赤道儀 DSIPro Camera ガイドリレーBOX タイマーコントローラ 5本のUSBケーブルにまみれていたのが、Hubにスッキリ接続してデバイスサーバーに渡し そこからはLANケーブル(30mもあれば室内まで引き込めます) Hubとデバイスサーバーは赤道儀に取り付けて置けばいいでしょう。 USBケーブルも短くて済みます スッキリするハズ たぶん。 あとはLANケーブル これは自作すればメーター数は自由自在。 ただひとつ気がかりな点は、転送速度 USB2は450MBでLANは100BASE/Tなので100BM 大丈夫かなぁ~~?? 取り敢えずやっちゃいますね。 結果はまた後日。 タグ :#天文学
2009年03月29日 回転花火(M101)処理してみました。。。。。。。 昨日の回転花火です。 処理はしてみたのですが、どうも何というかすっきりしません。 何かのどに小骨が刺さったまんまのような感覚です。 とは言っても折角夜中に撮影したんですから、、、 さすがに眠くなってきました、今夜はこれでお休みです。 タグ :#天文学