2010年08月30日 気になってるガイドソフト 最近PHDGuidingのご機嫌がよろしくない。 EM11で30分ノータッチも実はこれが原因なのです。 ガイドカメラはDSIProしか無く、あとはMaxImかぁ??と でも、異国語なので分からん!! なかなか手を出せないでいます。 週末にネットを徘徊してると、iAGと言うオートガイドソフトを発見。 日本の方がお作りになってるフリーソフトで、ベータ版ですがDSIProにも対応との事 異国語アレルギーのわたしとしては、それだけで感動に打ち震えております。 本邦の言葉で表示されているのに感動!! まだ、DSIProや赤道儀との接続はやってませんが、近いうちにテストしようと思ってます。 ただ、設定で挫折しないかが非常に不安ですけどね(笑) タグ :#天文学
2010年08月30日 紀州パノラマ2題 ちょっと前に行った時に撮ってたのをパノラマ仕立てにしてみました。 紀伊半島のど真ん中、山ばっかりですね~ 山だけじゃないって事で、本州最南端串本にある「橋杭岩」 この先は太平洋~~(たぶん) 山に海に自然がいっぱいの紀伊半島でした。 タグ :#写真
2010年08月29日 28日のナロー 30min x 2 30min x 4 5min x 4 この3つで昨夜のナロー全部です。 NGC7000は2枚がボツ M31は4枚いけましたが、月に近くてイマイチ M42は撤収のつもりで庭に出たら上がってたので、オマケ 色々を欲張るとどれも中途半端になっちゃいますね、ガッツリ行くなら1晩に1~2対象かな? 記念撮影でいくんだったら、これでOKって感じです。 Eagleさんの7nmフィルター作品を拝見してちょっと震えだしました、、ヤバイなぁ~~(笑) タグ :#天文学
2010年08月29日 和歌山でも「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」 我が紀州でもあの「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」が上映されます。 和歌山大学がはやぶさ帰還のネット動画中継をやったりと、天文でも頑張ってるんですが地方の悲しさか、なかなかこの手のはやって来ないような気がする(知らないだけかもね!) 和歌山県立わかやま館で9月2日から27日までやるそうです。 http://www.mid.co.jp/midcreate/wakayamakan/ 全天周フルハイビジョンプロジェクターで直径18mのドームに映し出されるとの事 これは行かなくてはならんかと!! T-WAPのみんな 行きましょかぁ~~ タグ :#天文学