2011年09月14日 ・・・ T-Fixさん 大当たり~~ヽ(^o^)丿 ちょっと前にも画像の扱いが嫌いじゃ、とか言いましたがPhotosynthの件でほとほと嫌気がさしました。 てな事なんで、基本的にはあっちメインとなります こっちは気が向いたら更新する可能性もありますけど、、、、たぶん シュミットさん、Eagleさん てな事で m(_ _)m adonoanさん そう!! またもやです。 タグ :#天文学
2011年09月14日 IE9だとPhotosynthが見えない なんで?? なんか気に入らん。。。 せっかく作って よっしゃ~~と思ってたのに 見えないブラウザがあるとは、、、それもMSのIE964bitだとダメだって~~ むちゃ憤りを感じてる今宵 でも折角作ったので見えない人がいてもあげちゃう。 http://photosynth.net/embed.aspx?cid=84533e6e-202a-4503-b544-e543c995abc5&delayLoad=true&slideShowPlaying=false これまた昔に撮った画像の使い回し(笑)、もう夏物はアウトなんで新作は冬物からです。 ちなみに見えないお方のために こんなやつです。 おっと、大事なことを忘れるところだった。 IE9の64bitだとダメダメだそうで、32bitだと上の画像のサイトまで行く大丈夫でした。 万が一見てやっても良いぞと言う方は ここ ← Click Here それでもダメだったらゴメンナサイ。 んじゃ タグ :#天文学
2011年09月12日 天の川散歩 ~Photosynth~ http://photosynth.net/embed.aspx?cid=e050ea96-a06b-4db4-83dc-2b22d2ba3005&delayLoad=true&slideShowPlaying=false http://photosynth.net/embed.aspx?cid=e4e6ba93-f1a0-47b6-a7eb-645731f9e499&delayLoad=true&slideShowPlaying=false 以前撮った画像をPhotosynthって見ました。 もっと元絵をしっかり処理しんとアカンですね、修行がいるなぁ~~~ なお、IEだと見えない事が判明、あたしの推奨ブラウザは Google Chrome です。 全画面モードでご覧頂ければ嬉しいかな~~、アラがみえみえになりますけど(笑) タグ :#天文学
2011年09月12日 Photosynth掲載テスト http://photosynth.net/embed.aspx?cid=5538e033-f728-4a1c-9df7-4dc71b2269c1&delayLoad=true&slideShowPlaying=false 南紀白浜空港を望む http://photosynth.net/embed.aspx?cid=a570af7e-1d5f-4cb3-bc23-86349194227c&delayLoad=true&slideShowPlaying=false 台風12号による日高川の被害 以前も掲載したことがあるかもしれない、Microsoft謹呈の「Photosynth」のブログ掲載テスト。 Click to view を押下してご覧になって下せえまし。。。 ブラウザによっては見えない場合もあるかもしれませんが、ご容赦願います。 タグ :#写真
2011年09月12日 9/11のNGC7000とIC5067 昨夜は24時頃まで快晴、その後雲がチラホラと流れてきました。 これは晴れてる間にSSPro&ED180で放置撮影したやつです 今宵は15夜、お天気どうなんでしょうかね?? 追記 ダイナさんへ ナナナノ大明神のご降臨間近との事、おめでとうございます。 あたしの拙いナノ大明神様へのお使え方法ですが、以下となります。 参考になるか怪しいですが、何かの足しになれば幸いです。 ご使用予定カメラ:KissX2 SEO-SP3 ・全く問題有りません。モノクロ冷却が最強ですが、改造デジ1でもバッチリと写ります。 ただし、撮影後のRAWデータは真っ赤ですのでモノクロ変換が必要となります。 ご参考:http://www.youtube.com/watch?v=I_IVJV-pKfs 以前アップした私の処理パターンです。 本当はモノクロ変換を行ったファイルをTiF保存してコンポジット、その後Photoshopでの処理となります。 留意点 ・カメラのファインダーは全くな~~んにも見えません、構図決めが大変です。 試写を繰り返して決めるしか無いです、根性有るのみ。 ・ピント合わせ これが一番大変、ライブビューもシリウスクラスでないと見えません。 これも試写有るのみ、お月さんが出ていればライブビューでもOKですが、最終的には星を試写して 決めて下さい。 それとピント位置はノーフィルター時に比べれば盛大にずれます。 ・感度と露出時間 ISOは1600か800、露出は最低でも10分、出来れば15分オーバーが望ましいです。 ただし、ノイズとトレードオフとなるので、撮影枚数を稼いで後処理で誤魔化しましょう。 ・画像処理 色に気を使う必要が無いので比較的楽です(当社比)、でも無理に持ち上げると一気に破綻するので程々に。 てな感じです。 タグ :#天文学