カテゴリ: ・・・

何年前だろう?勢いで購入した卓上ボール盤
購入時数回使った記憶があるが、その後忘却の彼方に
最近JILVAさん用にあれやこれやに穴を開けてた時思い出した。
「そういやボール盤あったよな」
で発掘、そしてスイッチON!
モーターは回ってるがチャック部が回らん?
何でや?  カバーを外したらこの有様
イメージ 1


ん  回る訳ないですな。
早速ホームセンターに行くもベルトパーツなんて売ってない。
ならばアマドン  検索一発
ありやした
750円
ポチしようか どうしよう  ドリルでも穴あけ出来るしなぁ~~
まぁ  このままだと折角のボール盤さんも粗大ゴミなんでポチかな。

届いたら穴あけ三昧ですわ

先日 sh2-240 の前にピント合わせがてらに撮ったものです。
画像処理を AstroPixelProcessorでやり始めたのですが、まだ分からん。
基本は Light,Dark,Flat,DarkFlat,Biasを放り込んで INTEGRATE ボタン押すだけで後は自動。
出てきたファイルをPhotoshopでいじるだけなんですけどねぇ〜〜

イメージ 1

Canon X7i  Nikkor180/2.8  F2.8  ISO400  600sec x 8
Astronomik 12nm  JILVA-170ノータッチ

JILVA-170なんで導入に苦労したぁ〜〜
試写しまくってやっと、、、疲れるわ

SH2-240

イメージ 1

Canon X7i(IR-CUT)  NIKKOR180/2.8  F2.8  ISO400  600sec x 18
Astronomik 12nm  JILVA-170 No Touch Guide
AstroPixekProcessor  Photoshop CC 2019  All Macで処理

画像処理をMacで完結させたくって悩み中

月夜でいいお天気
と云う事は撮らなければなりません。

で、大昔にハマったHナノを撮ってます
しかし あの時から月日は流れ、HナノどころかDuo NarrowFilterとかTri なんてエゲツないのが出回っているようですね。あのころはだ〜〜〜れも撮ってなかったのに・・・・

と で
取り敢えず撮って出し  ダーク等々ヤッてません  出てきたRAWを重ねてレベル調整だけ

イメージ 1

とか

イメージ 2

Canon X7i(自分で弄ったやつ)NIKKOR 180/2.8  F2.8  ISO400  600sec  x  4
Astronomik 12nm  JILVA-170 No Touch Guilde

去年JILVA-170を購入したがなかなか撮影出来る生活環境になく、ほとんど撮らない日々でした。
でも最近ようやく状況が整い、以前ほどではないが庭撮りに励んでます。

イメージ 1

イメージ 2

最近メインの構成
JILVA-170  PENTAX 100SDUF  ASI290MCはSharpCapProで極軸合わせに使います。
カメラは初フルサイズ Canon 6D(HKIR改造)
当然ノータッチ  今のところ10分が最長、常用10分を目指してます。
Takahashi90Sもいらっしゃいますが、電源部がお亡くなりになったようで只今お休み中
復活したらお庭常設を目論んでます

イメージ 3

画像処理忘れたのでリハビリ中、処理PCフルMac化を目指して悪戦苦闘中です。

↑このページのトップヘ